2010年9月23日木曜日
将口真明「マナをめぐる冒険」(2010)~2101年~
「もしもコストを度外視して、安全でよいものだけを集めると
いうのであれば、現在でもできます。試算ですが、お手元の
資料にもありますように、玄米一膳に五〇円、ブリの切り身に
二〇〇円、味噌汁の味噌に二〇円、里芋と大根の煮物一人前に
一三〇円をかければなんとか供給できます。」(*1)
昨晩からずっと雨がしとしと降っています。雨自体は嫌いじゃありませんから、ベッドでごろごろしながら買い溜めていた単行本や雑誌をひも解いたり、見ないでいた映画などを眺めてゆったりと過ごしています。先程読み終えたのは三百頁ほどの小説。帯に“「食」は魂を救えるか?”とあり、その言い回しが気になって買い求めたものでした。
2081年に始まり2101年に幕を閉じる“食”にまつわる冒険譚です。作者の将口真明(しょうぐちまさあき)さんより贈られる70年以上先の僕たちの未来がどのような波乱を含むものか、あまり詳細を説明してしまうとこれから読もうとする人の邪魔になるので止めておきますが、基本的には明るいものになっていますね。
電子制御された快適この上ない交通手段が街を縦横無尽に貫き、立体映像を介して人と人との交流が各家庭のリビングで花咲いている。大きな地震が襲ったりするけれども、致死的な謎のウィルスで人類が絶滅するでもなく、戦争で新型爆弾が落とされるでもない。凶悪なロボットが叛乱を起こすこともありません。
けれども、繁栄の影で日常に無制限に浸透してしまった電子ツールが子ども達や独身者を終日鎖に繋ぐこととなり、次第に身体をむしばんで奇妙な“免疫不全”へと追い込んでいくのです。死に至らしめるという最悪の現象が次々に発生して、政府も対応に悩みます。そうこうするうち、身近な人がひとりふたりと死んでいく。主人公の女性は“魂のエイズ”と称されるこの奇病の蔓延に抗うべく、パートナーのイタリア人シェフと組んで旧約聖書に描かれている“マナ”という神の恵みを探していくのでした。トム・クルーズが未来都市で殺人者の汚名を着せられて逃避行を演じる、そんな映画が以前にありましたけど、ちょっと雰囲気は似てますね。
上に引いたのは劇中の会議で話される未来の食のコストです。食以外の価格がどうなっているのか、人々の収入の増減が一体どうなっているのか判然としませんので、ここに並んだ金額がどの程度“度外視”されて並んだものか僕には見当がつかない。 けれど70年後の世界で“味噌汁”が出現しているのは、くすぐったいような感じで読んでいて愉しかったですね。
ちなみに椀一杯に使用される分量は15gから20gといったところでしょうから、「味噌汁の味噌に二〇円」というのは1kg換算で今の価格にして千円から千三百円ぐらいになりますね。うむ、確かに高いかも──。
この表記以外にも“たまり醤油”が小皿に用意されますし、金目鯛やゴボウ、山芋は“醤油”をベースにして煮込まれて供されています。値段はさて置き、僕がこの世から跡形もなく消え去っているだろう70年後から90年後の世界で“味噌”と“醤油”が精神的な食べものとして多用されている、それは面白いし、この小説を読む人の誰もがそれを素直に受け止められるとするならば興味深い事実ではないかと感じるわけです。
僕たちの深層に両者がどれだけ注がれ、どれだけ染め上げているのか、その事実がそれとなく裏打ちされていく。なかなかの予言書でありカルテであると思いました。
(*1): 「マナをめぐる冒険 魂を潤す究極のレシピ」 将口真明 講談社 2010 126頁
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿