2011年5月24日火曜日

岡本かの子「老主(ろうしゅ)の一時期」(1938)~しまつた!~


 或る夜も宗右衛門は眼を覚した。広い十畳の間にひとり宗右衛門は

寝てゐたのである。宵に降つた雨の名残の木雫が、ぽたり/\と

屋根を打つてゐた。蒸し暑いので宗右衛門は夜具をかいのけ、

煙草を喫(す)はうとして起き上つた。床の上に座つて枕元の

煙管(きせる)をとりあげた。引き寄せて見ると生憎、煙草盆の

埋火(うずみび)が消えてゐたので、行燈(あんどん)の方へ

膝を向けた――自然、まつすぐに離れ家の方を彼は向いて

しまつたのである。――

(しまつた!)
 
彼は喉元で自分を叱つた。宗右衛門にとつては最早や此頃の二人の

娘は妄鬼であつた。離れ家はまさしく妄者の棲家であつた。またしても、

お小夜とお里と、それに時たまの例となつて、死んだお辻さへ異形の

なかの一例となつて宗右衛門の眼前をぐる/\とめぐつた。

 宗右衛門は煙草を置いて、夏のはじめ泰松寺の老師から伝授された

うろ覚えの懺悔文(さんげもん)をあわてゝ中音に唱へ始めた。

我昔所造諸悪業  皆由無始貪瞋痴

従身語意之所生  一切我今皆懺悔

 この口唱が一しきり済んで、娘達のまぼろしの一めぐりしたあとへ、

屋敷内のありとあらゆる倉々の俤(おもかげ)が彼の眼の前で躍り始めた。

黒塗りに光る醤油倉、腰板鎧(こしいたよろい)の味噌倉、そのほか

厳丈(がんじょう)な石作りの米倉、豆倉。

 彼は、今度は少し大きな声で経を誦(ず)し続けた。だが、

まばたき一つで、また娘達のまぼろしがかへつて来た。(*1)


 市の図書館に行き、カウンターで岡本かの子さんの全集を見せてもらえないか頼みます。しばらくして職員の女性が両手いっぱいに本を抱えて戻って来ました。頬がひくひく痙攣しています。受け取るとかなりの重量、わあ、ごめんなさいね、無理言って。閲覧用の机を借り、自学にいそしむ中学生、高校生に雑じって頁をめくります。


 小説に没入した時期は遅かったのだけど、岡本さんの文筆活動は十代の中頃には始まっていました。和歌や仏教に関する文章、随筆が膨大にあり、作家人生の全容を収めたものは別巻、補巻を合わせれば18冊にもなるのです。全集は長男、太郎さんの筆による華麗な装丁も相まってなかなかの風貌を具えています。


 岡本さんの創作世界はびっくりするほど多種多彩であり、個別化がどんどん進む僕たちともいまだに接点を作って共振を誘う訳ですが、こうして全集にでんと向き合ってしまうと当然ながら反りの合わないものも中には含まれ、話題の弾まぬ相手と食事を無理強いさせられている気分も湧きます。正直言ってしまえば、最初の熱い思いはやや冷却に向かうところがありました。引く手あまたの人気作家の難しいところかもしれませんね。全てが全てシンクロする間柄がそう無いように、作家と読者の関係だって大抵はちぐはぐなものです。


 それでもこころ揺さぶられるものが幾編かあり、味噌や醤油に関する記述も新たに見つかって地平が拡がりもしましたから悪くない休日でした。どのような指痕や切り傷が出来ようと、未知の分野に手を伸ばし触れるのは嬉しく心踊るものがあります。


 上に引いた「老主(ろうしゅ)の一時期」は岡本さんの深奥を形成する仏教観が全面に出た小編で、末尾の解題を読むと初出発表誌未詳とあります。昭和13年11月刊行の単行本に収められたので表題もこれに従い1938年としていますが、39年2月に亡くなった岡本さんからすればやはり最晩年の作品のひとつと呼べそうです。


 主人公の山城屋宗右衛門は江戸諸大名の御用商人であり、一代にして巨万の富をかち得ました。他人を陥れて成り上がった冷酷非情なタイプではなくって、偉(すぐ)れた彼の商魂によって店の繁栄は磨き出されたと紹介されています。不幸な生い立ちであるのを小僧として雇われたのが最初でしたが、主人夫婦が悪疫で相次いで亡くなってしまい、店は急速に傾いていく。逃げず残って懸命に支え続け、遺児であるひとり娘を妻に迎えて今に至りました。途中切々と訴えている台詞が物語るように「人の命をあやめたことも、人の品物をかすめた覚えも」なく、「覇気と頑強と、精力」で乗り切って来た男なのです。


 その山城屋を突然の不幸が襲うのでした。美しい娘ふたりが病に罹り、共に揃って足に重い障害を負ってしまうのです。ひどく悲観した妻は心労がたたって体調を崩し、家族を置いてあっけなく世を去ってしまいます。どうして自分のような実直な男の身にかくも残酷な仕打ちが次々に起こるのかと宗右衛門は烈しく懊悩し、商いにさっぱり身が入らなくなって寺の境内で時間をやり過ごすことが多くなってしまうのでした。その寺で男の身に起きたことと住職との対話を通じて、老境にある男が運命と向き合い、不幸を真っ向から受け止めていく様子が描かれます。絶望の淵から生還し現実を克服していく過程が淡々と、厳かな感動をこめて展開されるのでした。


“生きる”という事は“選択”の連続です。すべきこと、強いられることは多々あって、その一瞬一瞬に真顔で立ち向かわねばいけません。けれど同時に“受容”を強いられ、忍んでいかねばならない局面も実に多い。岡本さんはうねり狂う恋情の波に翻弄され、我が子を喪い、また世相的にも激しい時代を生きた人でありましたから、この選択と受容についての哲学を自分なりに構築したのでしょう。両者の均衡を崩したり、悪戯にどちらか一方に加担して傾けた場合の、魂の損耗し破壊されていくさまを体験的に学んでいる。


「老妓抄(ろうぎしょう)」と同格の、内実が具わったもの、物語を越えたものだと感じました。末尾で示される光景をどう捉えるかは読者それぞれでしょうが、僕にはずいぶんと頷かされるものがあったのでした。


 さて、引用した箇所は物語の中盤に置かれた“狂い”の描写です。男は亡き妻のこと、世間の目を避けて屋敷奥に隠栖(いんせい)してしまったふたりの娘のこと、仕事の諸事といった何もかもに真向かう気持ちが失せてしまい、意識から追い払おうと苦心しています。昼間は寺で世俗を離れて鬱々と過ごし、暗くなってから寝に帰ってくる半病人みたいな毎日なのですが、眠りは浅く、夜中に目覚めてつい外を見やった瞬間に、むすめたちが住まう奥の部屋が目に飛び込んでしまったのです。男の心に突如として大波が荒れ立ち、風が吹きすさびます。


 堰を切ったようにして立ち現われるイメージの数々。亡き妻と娘たちの面影、嘲笑や困惑を隠せないでいる使用人たちの顔立ちなんかに混じって醤油倉、味噌倉が登場しています。とても作為的で面白い描写です。


 山城屋宗右衛門の屋敷がどのようなものかを岡本さんは物語の冒頭、こんな具合に紹介しています。「広大な屋敷内に、いろは番号で幾十戸前の商品倉が建て連ねてある。そのひとつひとつを数人宛(ずつ)でかためて居る番頭や小僧の総数は百人以上であつた。」い、ろ、は、に、ほ、へ、と、という具合に延々と連なる倉が山城屋の特徴だったのです。中には諸国から買い寄せた衣食住に関わる物品が溢れんばかりに収められ、大名屋敷へ買われていくのを待っていたものでしょう。


 “屋敷内のありとあらゆる倉”が踊り始めるなかで、醤油と味噌と、穀物倉だけがぶわぶわと目の前に押し寄せてくるのでした。一瞬のイメージに多くの読者は圧倒されてしまい、何が起きたのかゆっくり反芻する余裕はないのだけれど、明らかに岡本さんは僕たちへの心理的作用を狙って数多い倉のなかから醤油や味噌のそれを選んで見えます。


 ここで醤油、味噌の担うものは“生きる”という事、かもしれません。“受容”ということかもしれません。“夢を封印するもの”の象徴だったかもしれません。“内側の安定”を示すものだったかもしれませんし、“境界杭”としての役割だったかもしれません。読者それぞれの内奥に巣食うものとガチャンと連結させて、壁に突き当たって身悶えしている男に血肉を与え、実体化させることに見事成功しています。


(*1):「老主の一時期」 岡本かの子 手元にあるのは 岡本かの子全集 第四巻 冬樹社 1974 読みにくいけど「青空文庫」でもアップされていますね

0 件のコメント:

コメントを投稿