2011年2月21日月曜日

桐野夏生「ポリティコン」(2007)~何となく箸を付けるのが~


「東一、朝ご飯かねの?」

ヤイ子が東一を認めて顔を上げた。手拭いを姉さん被りにして、

モンペズボンにゴム長靴。厚着で膨れ上がった体に割烹着を

着けている様は、どう見ても農家の主婦だ。(中略)

「いや、食った」

東一は、二匹の犬の頭を交互に撫でながら、嘘を吐いた。

味噌汁と飯と干し魚と漬け物。東一が生まれてから一度も、

朝食の献立が変わったことがない。今朝は何となく箸を

付けるのが嫌になって食べなかったのだ。(*1)


“文化度”の低いところには住めそうもない、そう明言するひとがいます。文化に対する尺度は人それぞれ違うでしょうが、言わんとする所はよく分かる。一度味を占めてしまうと、人は快適さや刺激を手放せない。音楽や芸術、読者やスポーツ、その他に付随する“心地好さ”を綺麗に捨て去ることは相当に困難であるし、風が吹き抜けずに淀んだままの世界では息が詰ってしまって享楽は存分に得られない。ひとは魂にも身体同様、美味しい食事を与え続けなければなりませんが、そのためには環境はとても大事。


桐野夏生(きりのなつお)さんの新作「ポリティコン」を読みました。都会に生まれ育った高校一年生の娘“真矢”の周辺環境が激変します。大人たちのトラブルに巻き込まれて緊急避難を余儀なくされ、東北の寒村に引きずられるようにして連れてこられるところから物語の幕が開くのです。村は大正の時期に先鋭的な“文化人”たちが理想郷を夢見てスタートさせた“実験農場”であり、食べることと芸術活動に没入出来る環境を築かんとこれまで苦闘を重ねてきたのでした。有形無形の“食事”にまつわる物語です。


もはや時代からも地勢的にも隔絶してしまい、住民の多くは高齢にもなって、村は見た目にも精神的にもひどく疲弊しているのでした。淀んでのっぺりした大気に侵されているのみならず、さらに間が悪いことには直情的な若い男が暴君と化して手が付けられなくなっていく。“文化度”が低いなんてもんじゃなく、壊滅寸前なんですね。 少女の飢餓感が切々と伝わってきます。


“文化”という衣服を剥かれて裸となった老若男女が村のあちこちで衝突を重ねていく様は、単純であるだけに生臭さは激烈です。混沌とした状況に、さらに地べたをのたうつが如き方言が重く纏わり付いていく具合は、ただもう悲しくって悲しくって誰でも逃げ出したくなる程です。口あんぐりの滑稽な展開がこれでもかと続いていき、モデルに選ばれた実在の地域に住まう読者などは憤然として声を荒げるか、ぐったりと打ちひしがれて高熱を発し、もしかしたら二、三日寝込んじゃうかもしれない。


けれど、時世によく寄り添ってナルホドと頷かされる警句が時おり弾けて爽快だったし、切れ味よく、新たなみずみずしい断面を呈してみせる世界観はやはり桐野さん独自のもので大いに呻らせられるのでした。勇気付けられる箇所もたくさん在ります。


物語を貫くのは荒ぶる一組の男女の十年間に渡る魂の軌跡です。農村に連れてこられた薄幸の少女“真矢”は忍従を強いられながら、やがて一気に芽吹くようにして峻烈さを増していき、困難な事態を猛然と生き抜いていく。ひとつの人格の巣立ちや成長を申し分なく描いていて、随分と胸に迫るものがありました。


登場人物をハハハ、とあざけるつもりが即座に照り返って、己の内奥に潜んでいる欺瞞や臆病さを白く浮き上がらせる瞬間も多々あり、クリアな幻視を誘う舞台描写もいつにも増して巧みで刺激が強く、どうにも止められずに一気に読み終えてしまいました。桐野さんが主導される理想郷(実験農場)に入村し(放し飼いされ)、短い期間ながらも学ばせてもらった、そんな気分ですね。充実した読後感がありました。

上に引いたのは村の描写が始まって間もない部分です。自給自足を目指すこの村は米と鶏(にわとり)、それにほんの少しの野菜ぐらいしか作っていませんから、どうしても食生活が単調になりがちです。味噌だって自家製のものを仕込んでいると書かれていますから、毎日の食卓に味噌汁は避けがたく並んでしまうものなのでしょう。


これまで迷いも疑問もなく親を始めとする年長者を手伝ってきた“東一(といち)”という若者が、生まれてから一度も変わったことがないこの朝食を拒絶しています。味噌汁は若者を呪縛するものとしてここでは登用されて、そっと僕たちと思いを共振させていく。情欲を持て余し、支配欲に目覚め、ほかの男たちと己の腕力や胆力を絶えず天秤にかけては戸惑い、呻き悶えている若者の尖った感じがよく伝わってきます。


真矢と、彼女とともに逃亡してきた異国のおんなの入村を機に東一のタガはとうとう外れてしまい、かろうじて守られてきた村の均衡ががらがらと崩壊していくのでした。猫の目のごとく変わっていく状況に合わせて、食卓の光景もまた様々に変幻していく辺り、桐野さんらしい繊細且つダイナミックな綾織りです。ついつい五感は踊らされてしまい、ざわつく臨場感に最後まで包まれてしまいました。(*2)



(*1):「ポリティコン」(上下) 桐野夏生 文芸春秋 2011 
奥付によれば初出は(第一部)2007年8月~11月 週刊文春、(第二部) 2009年1月~2010年11月 別冊文藝春秋にいずれも連載 引用は上巻54頁より
(*2):例えば村内でサボタージュが起きると、たちまち味噌汁は陰を潜めて「真っ黒な醤油の汁を張った肉うどん」なんかが登場するのです。世界をここまで細かく構築出来る人はなかなかいないですよね。見事だなあ。

2011年2月17日木曜日

Gravy~何もかもが、その一分一秒にいたるまでが~


No other word will do. For that's what it was.Gravy.

Gravy, these past ten years.

Alive, sober, working, loving, and

being loved by a good woman. Eleven years

ago he was told he had six months to live

at the rate he was going. And he was going

nowhere but down. So he changed his ways

somehow. He quit drinking! And the rest?

After that it was all gravy, every minute

of it, up to and including when he was told about,

well, some things that were breaking down and

building up inside his head. "Don't weep for me,"

he said to his friends. "I'm a lucky man.

I've had ten years longer than I or anyone

expected. Pure Gravy. And don't forget it."(*1)


友人に薦められて以来(眠りに就くまでのほんのわずかな時間ではあるのだけれど、)読み進めている村上春樹さん訳のレイモンド・カーヴァー作品群。その中に「GRAVY」という題名の詩を見つけました。


訳者の解説にもありますが、この“GRAVY”というのは「肉を煮焼きするときに出る汁」のことです。「多くは漉して塩・胡椒で調味し、小麦粉や澱粉で濃度をつけて肉料理のソースとして用いる」ものなのだけど、これが本来の“美味い汁”から転じて怪しげな気配を発する「甘い汁」になり、「あぶく銭」「思いがけない利得物」を表わす隠語になりました。


口腔に渦巻くように広がっていく旨味や甘味。肉だの香辛料だのといったちりちりの砕片が丸みを帯びて感じ取れる油脂の隙間から不意を衝いて跳び出し、口蓋をれろれろ撫で回し、舌を弄(もてあそ)び、唇を赤く火照らせ、いつしか随喜の涙まで溢れて視界がおぼろに曇っていく。複雑に絡み合う味覚と嗅覚の饗宴は原初的な喜びへとイメージを連ねてしまい、このGravy、「欧米では“快楽”の象徴」という大それた役目さえ担っている。強烈で奥深い単語ですね。(*2)


アルコールに深く依存し、家族を破壊と離散へ追い込んでしまった長く苦しく時期を、そう遠くない過去にカーヴァーさんは抱え込んでいます。辛くもその地獄から脱却して、最大の理解者にしてまがいなき同伴者たるテス・ギャラガーというひとりの女性と出会い、まさに生まれ変わるようになって、穏やかで、けれど精力的な時間を共に過ごしていく。彼の軌跡を追うようにして
全集を読み進めてきた僕の中にも、なんとなく一皮剥けた感じが宿っています。


大病を抱えて死を意識することが多くなった晩年に書かれ、終には墓碑銘ともなったこの“GRAVY”には、そんな彼個人の人生観、世界観が示されると同時に僕たちに向けても烈しく照射されるものがあります。日ごろ漫然と凝視めるだけの身近な風景を明るく鮮やかに活き返らせる力を含んでいる。そのように読みました。


人生は“GRAVY(肉汁)”だよな、と心でつぶやくだけで、世界は(もしかしたらそれは汚れていても、崩れていても、錯綜していても)ふっと明度を上げていくのです。そうだよ素敵だろ、奇蹟の連続だろ、生きているって良いだろ、これからもきっと楽しいぜ、と微笑んで肩を叩いてくれる。


「人生は“味噌汁”だ」と言われたって、なかなかそこまで気持ちは和まない。計算され尽くした和食の世界観はごった煮の寛容、清濁合わせ呑む余裕を秘めていない。受け皿がとっても小さくって、笑顔を返してくれそうにないなあ。悔しいけど、それは正直な実感だよ。


実は先日、二十数年ぶりにスノーモービルにまたがり雪野を走りました。勘を取り戻すまでちょっと時間がかかりましたが、冷気を貫き、瘤に跳び、思い切り煙をたなびかせて白い地平を切り拓いていく感じは嬉しく有り難いものがありました。 無駄以外のなんでもないけど、でも、こころから笑える瞬間。


確かに人生は苦味も塩味も当然に含んだ“GRAVY(肉汁)”だなあ。
多層なこころは整頓ならぬそのままに、けれど萎縮することなく、活発に、様ざまに彩られても一向に構わない、ごった煮であっても善いんだ。 そんな風に、自分自身に言い聞かせているところです。



考えてみれば、これ以上に相応しい言葉はどこにもない。この

十年の歳月、それはまさにGRAVYそのものだった。

生きていて、しらふで、働いて、愛して、そして

素敵な女に愛されること。十一年

前に彼はこう言われた。この調子で進んだら

せいぜいあと半年の命ですよと。進む先には

破滅あるのみ。それで彼はなんとか

生き方を変えた。酒を断ったのだ!そしてどうなったか?

そのあとは何もかもが、その一分一秒にいたるまでが、GRAVY

だった。彼のからだのどこかがまずくなって、頭の中に何かが

生じていると告げられたその瞬間をも、そう、それも

含めてだ。「僕のために泣いたりしないでくれよ」

と彼は友人たちに言った。「僕は幸運な男だ。

まわりのみんなが、あるいは自分が予想してたよりも十年も長く

生きたんだもの。実にGRAVYじゃないか。そのこと、覚えておいてくれよな」(*3)




(*1): Gravy  Raymond Carver 引用は下記の頁より
http://agenbiteofinwit.com/gravy.html
(*2): http://dic.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=GRAVY
(*3): 「THE COMPLETE WORKS OF RAYMOND CARVER 6 象/滝への新しい小路」 レイモンド・カーヴァー 村上春樹訳 中央公論新社 1994
GRAVY は1989年の「滝への新しい小路」A New Path To The Waterfallに所収されたもの。直接味噌とは交錯しないので、目次には載せません。

2011年2月10日木曜日

与謝蕪村「新五子稿」(1770)~秘めた願いがあるのか~



味噌汁を食わぬ女の夏着哉   (*1)


「身近な存在で私たちの食生活に欠かせない“みそ”の、再認識のために」編まれた一冊の本(*1)があります。六百頁近くある労作です。その中に「みそを詠んだ俳句・川柳・狂歌」という章がありましたので、先日つらつらと眺めていました。


たとえば正岡子規(まさおかしき)さんの「八重桜咲きけり芋に蜆汁」とか小林一茶(こばやししっさ)さんの「汁鍋にむしり込んだり菊の花」といった句が整然と並んでいます。生活や四季折々の風景をスケッチして爽やかなのだけど、ここで僕が掘り下げている平野とはちょっと違う訳です。



桜や菊の花に代わって恋情や親愛を傾ける対象があり、その横に置かれる一瞬だってきっとあるはずで、その刹那に生じるだろう化学変化を想像しては愉しんでいる。ずいぶんと蒐集出来たものだと感心するものの、手を叩いて身を乗り出すまでには至らない。


ただひとつ、どうにも
曖昧なものが目に留まり、それが上に掲げた与謝蕪村(よさぶそん)さんの句なのでした。“味噌汁”に対置しているのが実に“女”ではありませんか。たちどころに僕の琴線に触れて来て、血が逆流を始めます。でも、これは一体全体どんなものでしょう、いまひとつ蕪村さんの想いが透き通ってきません。


季節は夏の盛り、なのでしょうか、強い陽射しに全世界が発光しています。炎暑を避けて出歩くひともほとんどなく、真綿のような静寂があたりを包み込んでいるのでした。アントニオーニの映画でこんな場面を見たことがある、そう男は思うのです。風が時おり駆け抜けていき、街路樹の緑の葉をさわさわと鳴らしていく。歩道に面した喫茶店のテラスに木陰がやわらかく落ちて、そこだけ雨に濡れたような落ち着きを生んでいる。


他に客はいません。たった一組の男女が世界から隔絶されてテーブルに向き合っているだけです。日焼けて赤らんだ男の腕や太い首筋に、汗の粒が生まれ並んでいく。おんなの纏(まと)う優しいフレアラインのワンピースには部分的に透け感があって、V開きから覗く素肌はそっと乾いて涼しげに見えるのでした。どうして男と女では汗腺の配置がこうも違うのだろう。ハンカチで押さえるようにして額の汗を拭いながら、男はしげしげと相手の様子を窺っているのでした。


だいじょうぶ、ブソンさん、ずいぶんとつらそうじゃない。瞳がサングラス越しに薄っすらと笑っています。カフェラテのカップを細い指先でつまむとふわり口元に持っていく様子は口惜しいかな実に優雅で、ただただ美しく、広がる街のまばゆさを背に受けもして、もはやこの世のものとは思えない。ありのままの今がとっても嬉しい、愛しい。味噌汁を食わぬ女の夏着哉。



馬っ鹿じゃないの、何が“ブソン”よ、どっかで頭でも打ったんじゃない。


情景ににじり寄れないもどかしさをこのまま放置するのは精神衛生上きっと良くありませんから、思い切って図書館に足を運びました。何か糸口がつかめるかもしれない。地下の書庫から出して来てもらったのは蕪村さんの全句集で、生涯を通じて産み落とされた2,870以上の句を総覧するものでした。(*2)


ようやく合点がいったのです。最初に先ず、上に紹介した句自体に間違いがあったのが判りました。蕪村さんの句は正しくは──


味噌汁を喰(くわ)ぬ娘の夏書(げがき)哉


というのが本当。“夏書”は「げがき」と読むのだそうです。そのような言葉を知る人はほとんでいないので、味噌の句や歌を懸命に探した編集者さんか、請け負った印刷所がつい“夏書(げがき)”を“夏着(なつぎ)”と写し違えたわけね。同時に“娘”が“女”に変化しているのが面妖でなんとも艶っぽいのですが、まあ、いろいろあるのでしょう。


なんだよ、それ。いや、きっと僕みたいな阿呆が暴想したんだよ。武士の情けで見逃してあげなよ。──全句集より添えられていた解説を書き写します。


〈夏書(げがき)・夏百日(げひゃくにち)〉

通常四月十六日から九十日間、僧侶が寺院に籠もって、座禅・読経などの

修行する夏安居のこと。その期間に写経するのを夏書という。在家の人も

これに習って行に入ることもある。

秘めた願いがあるのか、若い娘が味噌汁も断って一途に写経に打ち込む気高い姿。

味噌汁の生活臭と夏書の落差が眼目。落日庵269(新選・新五子稿)明和七年か



これはこれで素敵ではないですか。少女のこころに宿るのは何か分かりませんが、蕪村さんが眼を留めたぐらいですから余程真剣な面持ちだったのでしょう。そんな魂の突出した空間に味噌汁が絡んでくるなんて、嬉しく愉しい話です。明和七年頃と書かれていますから、享保元年(1716年)生まれの蕪村さんは54歳あたりですね。写経にいそしむ娘に対して、温かで丸みを帯びたまなざしが感じ取れます。


断食して、というのではないのですが、贅沢や好物を断ち切って御仏にすがらねばならない深い事情があったのです。ここでの味噌汁はですから、「日常」の代名詞であり、「安息」の代名詞となっているのであって、句のなかで姿を消失はしているけれど揺るがぬ存在感を湛え続けて独特の空隙を世界に穿っている。見事なバイプレーヤーとなって少女の静かな孤闘を支えています。




願うだけで叶うことはそう多くはありません。昔日に暮らした人たちだって、内心どこまで本気だったものか分からない。それでも人は、懸命に、心をこめて日々祈りを重ねていくのですね。


これを読むひとの健康と、人生の充実をこころから祈ります。

怪我のないように、大病などを決して背負わぬように。



(*1):「みそ文化誌」 2001
(*2):「蕪村全句集」 藤田真一 清登典子編 おうふう 2000 215頁
解説にあったように書かれた時期は正確には分からないようです。ここではとりあえず明和七年の句として表題に掲げておきます。45歳ころに結婚されて娘を得たとも言いますから、もしかしたら実の娘さんをスケッチしたものかもしれないですね。
最上段の写真は、L'ECLISSE  監督ミケランジェロ・アントニオーニ 1962

2011年2月1日火曜日

“醸造家の運”



あるとき、ある人が、

「フランス人にとってのワインは、日本人の味噌汁のようなものだそうですね」

と、私に言った。

 チーズ(フロマージュ)は、漬物に相当するとかねて考えていたので、

その言葉を聞いて、「なるほど」とおもった。(*1)


欧米の“ワイン”に拮抗し得るものが仮に日本にあるとすれば、それは“味噌汁”ではなかろうか。そう書いていたのは吉行淳之介(よしゆきじゅんのすけ)さんでした。


なかなか嬉しい発想。けれどあらためて読んでみると途中から靄(もや)がかかったような面持ちになっていき、結論は持ち越されて実にあじきない。カウンターで軽妙な会話が始まったと耳を澄ませていると、あれよあれよと言う間に呂律が回らなくなっていく、そんな感じ。


しかし、それを解説しようとすると、難しいことになってきて

十分に説得力をもたらすことができない。(中略)パリへ行ったとき、

その都市で六年暮らしてフランスの女性と結婚した日本人青年に

質問してみたが、十分納得できる答は返ってこなかった。(*1)


精神世界に占める位置や役割を例証していくことは難儀な話です。そもそも魂なんてものは主観に踊らされて違って見えるのは当然だし、特に相手が“ワイン”ともなれば背景にあるものが大き過ぎて知識も時間も到底追いつかない。決着は一生かけても付かない。吉行さんが途中からもにゃもにゃとはぐらかすのも仕方ないのです。


僕とて同じ。味噌なり醤油なりの淡い残り香をそっと後追いするに留めて、努めてのんびりした気持ちで歩みたいと考えています。


もっともこんな弱気は先日観た映画(*2)のせいもあるのです。直訳すれば「ワイン醸造家の運」という原題のニュージーランドとフランス合作による小品だったのだけど、ワインをめぐる文化の深々とした淵を垣間見た思いです。


ナポレオン帝政の頃のフランスが舞台です。貧しい小作農の家に生まれた主人公が熱意と才覚から老地主に見込まれ、ワイン造りの頭領に抜擢されます。葡萄の品種を選び、土を改良し、製法にも独自の工夫を凝らしていくうちに香味は徐々に深まって首都でも名の知られた存在になっていくのでした。もちろん苦労も生半可なものではありません。台風や寒波が容赦なく襲い、家族や仲間を次々に病魔が襲います。葡萄畑にも病害虫が忍び寄りして、主人公と彼を取り巻く人たちは幾度となく奈落の底に突き落とされていくのでした。


それだけでは通常の劇の展開に過ぎません。しかし、途中からこりゃ変だぞと気付くのです。未開の荒野で奮闘する(ありがちな)大河ドラマのつもりで眺めに行ったのでしたが、いやいやどうして気安い映画じゃありません。認識を新たにしてシートに座り直しましたね。


後半部分では醸造家のてっきり想像、こころの友と思っていた“天使”が実体化し、あろうことか両の翼をむしり取って領主、農民たちと共に畑作に精を出し始めるのです。驚いたなあ。この物語が歴史をなぞる絵巻物でも紅涙しぼる目的の苦労譚でもなく、生きて現世に惑う者へ指針を示そうとする心理劇だったとようやく分かってきました。


その事をより端的に表すのが一瞬だけ目を射抜く本の存在です。調べてみればウイリアム・ブレイクの詩篇なのです。(*3) これまで何がしかの答えを暗中模索する風だった物語は、ブレイク出現を機に雰囲気を一変します。混迷と煩悶を在るがままに甘受していく覚悟を決め、諦観の重たい想いを湛えながら美しい幕引きへと奔り出すのでした。


生きる限りにおいて情念の肥大し、爆発的な瞬間の訪れるのは自然なことと潔く肯定して見せる。その上で、酒造場内の混乱や衝突といった清濁入り乱れる背景すべてを含めての“もの造り”と、其処で産み出されていく“雑味のあるワイン”に心からの賛辞を惜しまない。貼り付く聖なるレッテルを一気呵成に引き剥がして、 人もワインもときに迷っていいのだ、狂っていいのだと断じている。



ワインひとつでここまで風呂敷を広げていく作り手にも驚くけど、人と葡萄酒の間で延々と続く交歓の様子が羨ましい。血となり肉となり、とろとろに溶け合っているようで、我らが味噌汁とは幅も奥行きもけた違いという感じがするのです。


こんなゾクゾクする、そして慰撫される映画をデートの一環で観ている欧米諸国の日常って、つくづく大人のものなんだと思います。それこそ“熟成なった”文化を覗いた気分。僕たちの何十年も先を歩いている余裕が感じ取れる。


この列島に住まう者としては、とりあえず足許をせっせと掘り進めるしかないですね。掘り進んだ先の先、いつかブルゴーニュの大地まで突き抜けたときには吉行さんの言葉を僭越ながら接いで“味噌汁”と“ワイン”の共通点でも話そうかと思います。


予告編を貼っておきましょう。ちょっと眠くなる箇所もあるけれど、良い時間でしたよ。



皆さんのところのお天気はどうですか。

こちらは蒼い空がとってもとっても胸に沁みる感じです。
少しずつ春に向かっている感じがします。

寒風に負けず、口角あげてお過ごしください。





(*1):「葡萄酒とみそ汁」 吉行淳之介 1975 初出「ザ・ワイン」(読売新聞社) 単行本「石膏色と赤」(講談社 1976)、「吉行淳之介全集 第13巻」(新潮社 1998)他所載
(*2): The Vinters Luck 監督ニキ・カーロ 2009
(*3): The Marriage of Heaven and Hell  William Blake 1793 
以下のページで読むことが出来ます。(挿画はなし)劇中、朗々と声高に自己主張するのではなかったけれど、本の中身に目を通してみれば物語の主題に重なっているのが解かります。 http://www.longtail.co.jp/mhh/