2011年9月30日金曜日

魚喃キリコ「こんなふうな夜の中で」(1999)~かしてくんないー?~



  ピンポーン、とチャイムの音がして、のぞみが顔を上げる

りょう「(声)のぞみさーん オレーー しょう油かしてくんないー?」

  のぞみ、手に持った本を閉じ、しょう油差しを持ってドアに向かう

りょう「あ ごめん 今 野菜炒め作ってるとちゅうなんだけどさー

    しょう油きらしちゃってて これないとさー」

  笑顔で応えるのぞみ。りょう、しょう油差しを受け取る

りょう「のぞみさん 夕ごはん食べた?」

のぞみ「食べたよ」

りょう「なに食った?」

のぞみ「コンビニのおべんと」

りょう「ん じゃ あとでお礼する」

  りょう、廊下を進み“となりのとなりの”自室へと向かう

のぞみ「ミナちゃん 元気-?」

りょう「おう 元気だよー」

のぞみ「ミナちゃんによろしくねー」

りょう「うーーッス」(*1) 
 

 隣家を訪問したところ、帰り際に桜蓼(さくらたで)をまとまっていただきました。

 指し示された庭の片隅には、すらりと腰の高さほどにも伸びた草が群生しており、その先っちょに目を凝らせば白く小さい花が数珠繋ぎとなって並んでいる。ひとつひとつが清楚な、けれど、きっちりした逞しさをそなえた顔付きです。

 今がちょうど見頃だから良かったら持っていって。雑草の一種には違いないけど、ちょっとおもしろいでしょ──。庭木を愛する婦人にとって、雑草だろうと何だろうと花に順列はないのです。有り難く頂戴しました。眺めていると元気をもらえる感じです。


 同じタデ科で花弁が桃色に染まっているのも一緒にもらい、それが染料の素になる藍(あい)だと教わりました。藍色といえばずいぶん豪胆で頑丈そうな色です。その源となっているのが、かくも痩せて華奢(きゃしゃ)な面影の草なのかとびっくりした次第です。こんな歳になっても僕は世界をよくよく知らない。未開拓の地平ばかりが周りに広がっている。

 考えてみれば人の一生というものは身近な地勢や町並みの把握、それに家庭なり職場でのなにがしかの環境改善の繰り返しであって、ひとりひとりが捜索者や開拓民で終わってしまうのでしょうね。見切った、見取ったとはなかなかならない。独り暮らしを始めたときの鼓動の高鳴りが程度の差はあれ、ずっと続いていくのかもしれない。


 さて、上に引いたのは魚喃キリコ(なななんきりこ)さんの「こんなふうな夜の中で」という作品の冒頭箇所です。おんなはひとり住まいです。自室で本など開いて和(なご)んでいると、廊下に面したドアが不意に叩かれる。若い男の声がします。“しょう油”が切れてしまったので貸してくれないかと言うのです。男は同じアパートの住人で、同世代の娘と同棲しているのでした。旧知の仲であるらしいおんなは挨拶を交わし、気安く“しょう油”を貸すのでした。若い時分の仮住まいには、確かにこんな軟らかな空気が漂っていますね。


 後日、こんどは連れの娘と廊下で顔をあわせ、“しょう油”の礼を言われてこそばゆい思いをするのでしたが、その照れ笑いするおんなの内実には少しばかり輻輳(ふくそう)する思いが宿っていたのです。時には声掛け合って外食するほど、均衡(バランス)のうまく育った三人だったのだけど、いつしかおんなの胸には人を恋うることへの勃(つよ)い撞着が芽吹いてしまい、脇の甘い男に対して大胆な物言いを始めてしまう。

 あたかも映画のフィルムが唐突にちぎれてしまうようにして物語は断絶し、僕たちの眼前で幕は降りていく。不安定なおんなの心情と、これに共振して境界膜をあやふやにしていく隣人の生理をさらりと提示するに止め、事の顛末をそれ以上寄り添って見届けはしない。見切った、見取ったとはならない。わずか12頁ながら、無常観を烈しく滴(したた)らせる作品になっています。


 読んだ瞬間、上村一夫(かみむらかずお)さんの「同棲時代」の挿話(*2)を思い出しました。主人公の今日子と次郎の部屋の並びに別のカップルが越してくる。扉がトントンと叩かれ、“醤油”を貸して欲しいと頼む声が聞こえてくる、そんな出だしでしたね。


 ふたつの漫画の間には25年以上の歳月が横たわっていますが、若者たちの面立ちと纏(まと)う空気はすっかり重なって見えます。類型的(ステレオタイプ)と決めつければそれまでだけど、何故そんな作劇上の決め事が時代を跨いで生き続けるのだろう。無理を感じる読み手がいないのはどうしてなのか。醤油がその役割を担うのはナゼなのか。


 赤の他人同士が隣り合って住まう場合、そこに結界が生れるのは当然のことです。警戒し、疎外し、ときには反目すらします。ほのかな関心を抱いたとしても距離を縮めるに至らず、乾いたすれ違いの日々を送ったりもします。

 そんな膠着した時間をひょいと覆(くつがえ)し、生々しい部分を発露させた人間対人間の交感が始まっていく。そのきっかけが“しょう油”の貸し借りというのは、実に不思議で興味深いことです。

 ずうずうしいと悪態をつかれることなく、他者の領域にするする侵入して境界をなし崩しにしていく。洗剤でなく、電池でなく、殺虫剤でもなく、お金じゃなく、“しょう油”が緊迫を解いて人間の内奥を外へとみちびいて行く。僕の目には“しょう油”の行き来を端緒にして、他者を縁者に次々と変えていく様子がなにか奇蹟か魔法みたいに映ってしまう。


 日に日に寒くなる秋の大気が桜蓼(さくらたで)や藍を咲かせるように、しょう油の成分に含まれる何かが僕たちの本能を揉みほぐし、開花を誘っているのかもしれません。緊張や不安を解き、リラックスさせる効果があるのかもしれない。

 
 春咲くばかりが花じゃない。秋にだって冬にだって、咲き誇っていい。

 しょう油を舐めて、もう一花、いえ、もう二花も咲かせてみましょうか。

 
(*1):「こんなふうな夜の中で」 魚喃キリコ 1999 「短編集」 飛鳥新社 2003 所収  初出はマガジンハウス「anan臨時増刊号 コミックanan」5月20号
(*2):「同棲時代」 上村一夫 1972-1973  VOL.57「夏のとなり」 
http://miso-mythology.blogspot.com/2010/05/197214.html

0 件のコメント:

コメントを投稿