2009年8月29日土曜日

望月三起也「ワイルド7」(1969-79)~みそっかすのユキ~


 当然のことながら“みそっかす”は末尾の“かす”に重心が置かれています。再び「大辞泉」(小学館)をここで引き寄せて“かす”について調べてみれば、③、役に立たないつまらないもの。最も下等なもの。くず。「人間の─」──とありました。やっぱり良い感じはしません。言われた当人は少なからず傷付くに違いなく、どのように声色を変えてみたって嫌な響きであることは避けられない。


 しかしながら、犬や家畜、唐変木に代表されるような“人に非ざるもの”に例えて相手を侮蔑するときとは若干趣きが異なるように感じます。おまえは負け犬だ、と蔑むとき、オレは勝ち犬だぜ、とは思っていないでしょう。あいつは豚よ、とあざけるとき、わたしは麒麟なのよ、とは思わない。言った側はすべからく自分を“人間さま”と思っているものです。貴様のような奴とは質も階層も違うのだと突き放した表現、人間という舞台からの抹殺が図られている。


 対して“みそっかす”は“味噌汁にならざるもの”の意です。“みそっかす”が半人前を指す蔑称ならば一人前に仕上がった者は“みそ”となる。口にする人間は己を“みそ”または“味噌汁”と同一視しており、“みそっかす”と呼んだ者とは似た者どうしになる理屈です。両者は階層を連ねて並んでいる。そこには多少の疎外感は生じても、拒絶反応じみた違和感はないのです。(ここでも日本人が“味噌(汁)”に自身を重ねていますね。とても興味深い形容です!)


 また、酒粕(さけかす)、粕漬(かすづ)けといった日本酒の生産工程で派生する残滓を上手く活用した調味料や料理法もある訳です。カスという言葉には徹底して忌み嫌う風の烈しい感情は付随しない、そんな生活面での寄り添いも見て取れます。英語の卑語で盛んに用いられる尾篭(びろう)な単語とは一線を画するものでしょう。


 ちばてつやさんの描く少女、茜(あかね)はタイトルをもって、幸田文さん自身は具体的に親戚からの声をもって“みそっかす”という響きに打ちのめされはしたけれど、彼女たちの表情が総じて明るく、劇の終幕では大きな仕事を成し遂げて晴れがましさに包まれます。そして、ここが重要なのですが、大いに傷付きはしたけれど自分が“みそっかす”であったことを彼女たちは否定していないように見えます。つまり“みそっかす”とは成長にともなう局面に過ぎないわけです。ひとは誰でも一度は“みそっかす”であらねばならぬ、ということなのでしょう。


 このように全否定ではなくって一部否定、もしくは一部肯定のニュアンスを帯びた柔らかさを内包する表現ゆえに、「わたしはみそっかすだから」と自分から笑顔で名乗ってしまう者すら出て来てしまうのです。たとえば──



 少年漫画誌に連載された望月三起也さんの「ワイルド7(セブン)」(*1)は、僕の世代の、特に男子にとっては欠くことの出来ない漫画でありました。小学校、中学校時分、教室にひそかに持ち込まれた単行本はとても人気があり、「アストロ球団」(*2)と共によく回し読みされましたね。


 選び抜かれた数名の元死刑囚が白バイチームを組まされます。続発する凶悪事件、組織犯罪と対抗するために編制された超法規集団です。捨て身の潜入捜査に端を発し、血ふぶき、粉塵、黒い煙にまみれた壮烈な闘いが延々と続きます。僕たちは完全に捕り込まれてしまい、固唾を呑んで頁をめくったものでした。


  息を呑んだ理由にはもう一つあって、望月さんの描く人物が独特の色気を放って目を射抜いたせいもあるでしょう。チームリーダーは二十歳そこそこの飛葉(ひば)という若者であって、いま読み返せば随分と青臭い会話が続くのですが、その当時は彼らの伸びやかな四肢や諦観を湛えた眼差しに大人の薫りを感じて恍惚となったものです。



 家族を殺された恨みを晴らすために単身オートバイを駆り、ショットガンを放って復讐の殺戮を繰り返していたユキという娘が「コンクリート・ゲリラ」という物語で捕まり、その度胸を買われて途中からチームに参入することになるのですが、彼女は自分で自分のことを“みそっかす”と称しています。



みそっかすでもワイルド7

みそこなっちゃ いやだわよ(*3)



 見損なったりしませんよ。八面六臂の働きに多くの少年がめろめろでした。ユキの気風、容貌、ファッションにうっとりと見惚れたものでした。


 十年間に渡った連載は、実にそんなユキの遠く去っていく姿で閉じられます。愛するひとの生還を願い、百にひとつの奇蹟を信じて天空に身を躍らせる。蒼い海原に身を投げて消えていくラストカットは胸に刻まれて、いまだに鮮烈です。


 もはやそこには“みそっかす”の片鱗は見当たりません。成長し切った人間、成熟したおんなとして大長編の物語を完結に導いたのでした。僕たちはただただ陶然として目を潤ませるばかりでした。そんな最終回が載った雑誌は黙々と休み時間に回し読まれ、誰もが感想を口にせず、ぶっきらぼうに、ほらよ、と隣りの机へ手渡されました。


 何につけても、どう足掻いても、誰もが最初は“みそっかす”。でも、大丈夫。羨望にまばゆく見える先輩諸氏は神さまでも偉人でもない、“味噌汁”に過ぎません。
 いつか自分も“味噌汁”になれれば、それで十分、それで上等。

 
 季節はいよいよ夏から秋へ。共に挫けず、騒がず、四季を駆けていきましょう。


(*1): 「ワイルド7」 望月三起也 「週刊少年キング」連載 1969-79
(*2):「アストロ球団」原作遠崎史朗 作画中島徳博 「週刊少年ジャンプ」連載 1972-76
(*3):第15話「運命の七星」より
最上段の見開きは第9話「緑の墓」、カラーイラストは第4話「コンクリート・ゲリラ」より。

0 件のコメント:

コメントを投稿