2009年8月8日土曜日

大原麗子「雑居時代」(1973-74)~花散りぬ~


 新聞(*1)の生活面の記事に目が留まりました。“インビジブルファミリー(見えざる家族)”“「集食」家族”──なんだそりゃ。見慣れぬ言葉が並んでいます。親世帯の近隣に子世帯が転居し、夕食などを共にする姿を指すらしい。不況下にあっての生活防衛が根底にあり、「一種の『シェルター』のように受け止められている」という博報堂の研究員の言葉で記事の最後はまとまっています。う~ん、またそんなヒネッタ言葉で煽っちゃって、なんか厭だなあ。


 いまの僕たちの生活は加速度をつけて分裂しています。ひとり一人が別々なものに気持ちを寄せていく時代となり、見るもの、聞くものはいよいよバラバラです。これに対してマスコミは、数個の言葉で無理に集束させようとする傾向があります。“大衆化”させることに心血を注いで見えますが、その方が自身にとっても広告クライアントの企業としても都合がいいからでしょう。百人百様の製品を送り出すより十人十色の型にはめた方が生産効率はずっと良いに決まっているからです。


 食の嗜好や衣装の流行に飽き足らずに、家族の生い立ちや在り様までも言葉で囲い、さも時代の先端で格好が良いように思わせていくのが彼らの術策です。なにも最近始まったことではなく、メディアが生まれて以来なだらかに生活を誘導し、薄い雨雲のように社会を覆ってきたように思います。(*2)



 家族の在り様を方向付ける、ということで言えば、例えばの話として常日頃思っているものがあります。僕は日曜の夕方の「ちびまる子ちゃん」(*3)と「サザエさん」(*4)がどうしても好きになれない。思春期もすれ違いもなく、大病や入院もなく、いじめも登校拒否もなく、成長も老いもない家族像を押し付けてくる姿勢には反撥が湧いてどうにも仕方がないのです。(*5)


 ちなみに長谷川町子さんの原作を読んでみると、テレビジョン上の様相とは趣きが随分と違うことに気付かされます。四コマという限られた空間特性がすべてを縛っている。限られた人数と限られたアクションを描くので手一杯な訳ですね。だから、いわゆる団欒と呼ばれる風景は原作にはほとんど見られない。家族が一同に会して座卓を囲み、ディスカッションドラマを為すのは構造上最初から無理があり、各人各様にバラバラに動き、バラバラな起承転結を生きている。読後の印象は極めて散文的なものでした。


 描かれていない言動が余白の前後左右に透けてありました。四コマという限られた空間特性はスタイルを縛っていたばかりでなく、逆に彼らに伸び伸びとした自由を約束していたのです。家族にあえて語らぬ嬉しき秘め事があり、打ち明けられぬ物狂おしい悩みがある。それが本来の大家族磯野家の在り様であったはずです。


 独立したエピソードを必ず家族に「と、いうわけなのよ」「そうだったんだよ」と“報告する”“告白させる”アニメーションの糊付け構成は、家族の総体と構成するひとり一人の人生を単調にし、想像力の翼を引きむしって捨てたように思います。


 うがった意見と笑われるかもしれないけれど、東芝という家電メーカーを長らく後ろ盾として放映されていったアニメーション「サザエさん」の世界は、家屋を絶対的な安息の地、それこそシェルターとして位置付け、白物家電で埋め尽くすに価する場所と夢を導いていったように見えます。家族が茶の間に群がり、ブラウン管を鏡面として群がる家族像を眺めて安心する。そのように日曜の夕方を演出して家族と家屋の圧倒的なモデル化が計られていったのではないかしらん。 静かに、何気ない態を装って、一部の企業にとって都合のいい形を、僕たちは押し付けられていたのではないか。


 日頃のそんな気持ちもあるから、類型化したホームドラマをここでは避けているところがあります。座卓があり、味噌汁があり、しょうゆ差しが確かに垣間見える。されど、そこに確固たるドラマがあって、味噌汁なり醤油の登用が何かしらの役割を担っているわけではない。僕は精神風土や心理描写と直結した味噌汁や醤油を探したい、そんな気分でいます。




 さて、ウェブ上でも熱心なファンページが見つかりますから、魅力に富んだ内容だったのかもしれませんけれど、今回取り上げる「雑居時代」(*6)を僕は一度も見ておりません。脚本は松木ひろしさん。彼の作品をろくに観たことがないのです。「おひかえあそばせ」「気になる嫁さん」「パパと呼ばないで」「気まぐれ天使」「気まぐれ本格派」「池中玄太80キロ」「結婚物語」──。ごめんなさい、どれも観ていません。「水もれ甲介」と「俺はご先祖様」が少し記憶にある程度だから、僕は語る資格が本当はない。


 劇中で見られる味噌汁に何かしら託されたものがあったのかどうか、それもわかりません。(正直に言えば、こういう絵に描いたような団欒は本当に苦手です。)


 ここで取り上げるのは、ひとえに大原麗子さん追悼の気持ちからです。



 
こうして椀を傾げて味噌汁を口にする彼女の姿を見ながら、日本女性の見目かたちがいかに小振りの漆椀に似合っているか分かります。眼差しをそっと相手から外して息を整え、ゆるやかに傾けていく所作は美しい。素晴らしい、と思うのです。

 西洋でも、海をちょっと跨いだ韓国であっても、こうして椀を口もとまで持ち上げる行為は奨励されずに来ました。軽い漆器の普及がこれを許し、独特の慣習に育っていったのでしょう。熱伝導を緩和する材質も幸いして、女性の白く細い指先でも容易に扱える食文化が花を開いていきました。

 当時二十代後半で花と咲いた女性が、千年を刻む食文化の花とまみえて像を結んでいます。世界の事象のすべては花、僕たちは誰もが花、懸命に生きる花なのだと感じます。


 大きな屋敷に独り亡くなった彼女を哀れむ声は多い。
ですが、二度の結婚を経ての選択があったのだし、不幸であったとは言い切れない。


 “見えざる家族”に翻弄されたり、翼もがれた団欒に埋没するのでなく、花として生き、花として散ったのは、渾身の、そして、なよやかな四季ではなかったかと想い、彼女の放ち続けた艶やかな香りを幻嗅として脳裏に呼び覚ましながら、静かに冥福を祈ってあげるのが同時代を生きた者としての最後の手向けだろうと思っています。


(*1):日本経済新聞 2009年8月3日 26面
(*2):例えば“婚活”なんて最たるもの。おいおい、そんな口車に乗っちゃ駄目だよ、と老婆心が
むらむら湧いて来ます。生きるということの最大のキモである男女の出逢いを、つまらない仕組みに委ねてしまうといずれ取り返しがつかないしっぺ返しを受けちゃうよ。
(*3):「ちびまる子ちゃん」フジテレビ系列にて放送 1990-1992、1995-放映中
(*4):「サザエさん」   フジテレビ系列にて放送 1969-放映中
(*5):子供向けの作品が嫌いというのではないのです。むしろどんなものを見せたい、体験させたい
と思いは膨らみます。想像をこえた事が起きるし、悩み傷つくことばかり、それが人間の暮らし。そんなとき「サザエさん」は味方になってくれはしないよ。もっともっと真摯な物語を友として、涙する自分を支えてくれる分身を作りなよ。そう伝えてあげたいですね。
(*6):「雑居時代」 ユニオン映画 日本テレビにて放送 1973-1974

0 件のコメント:

コメントを投稿