2010年11月17日水曜日

和泉式部「和泉式部集」(1003)~惜しからぬ~



   花にあへばみぞつゆばかり惜しからぬ

   あかで春にもかはりにしかば


 最終の新幹線に乗りそこねてしまい、とある街で途中下車をいたしました。幸い宿は見つかって温かく一夜を明かしたのでしたが、そのまま帰るのもなんだかツマラナイ、ここで降りた意味もきっとあるだろうと美術館まで足を運んでみました。地方の美術館は広いフロアを独占出来たりするから好いですよね。津田一江さんという作家の構図や色使いなど面白く、他の日本画や洋画も興味深くて悪くない時間でした。


 隣接した図書館内を歩くうちに目に飛び込んだ背表紙があります。立ち読みすると何箇所か惹かれるところがありました。“みそ”の本(*1)にしては人間のこころ模様に踏み込んでいて愉しかったのだけど、それはきっと著者のひとり永山久夫(ながやまひさお)さんが色っぽい人だからでしょうね。だってこんな歌も一緒に添えられているんです。

   あらざらむ此世(このよ)の外(ほか)の思い出に
   

   今ひとたびの逢う事もがな

 “死んでからのあの世の思い出に、あなたともう一度でいいからお逢いしたいものです” ほとばしる熱い想いがしのばれ、体感温度が二度ほど上がったように思えます。そんな恋する歌人和泉式部(いずみしきぶ)が“みそ”の歌を残していた。それが冒頭に書き写したものです。永山さんたちの視線は単なる歴史上の記述を紹介するのでなく、もう少し奥まった部分へ僕たちを誘っている。


 別の本を参照に引けばこの歌は「1003年ごろに成立(*2)」とあります。その頃に味噌の原型となった発酵食品があったことも驚きですが、組み込まれているのがこれもどうやら恋歌らしいのです。嬉しい発見です。


 二月頃、味醤(みそ)を人のもとに贈るときに(二月ばかり みそを人かりやるとて)歌われたもので、永山さんたちは次のように訳してみせます。“あなたのような素敵なお方のためなら、私が大事にしている味醤(現在でいう味噌)を贈っても、少しも惜しくはありませんわ” 素敵です。そして、何という重大な役回りか。現在の味噌では起こりえない、あまり見られないことが記録されています。


 同じものを食べるという行為は恋情や思慕、友愛、慈愛といった“魂のこと”へと連なっていきますよね。古(いにしえ)からの風習はレストランでの会食やバレンタインデイや七五三での菓子の贈答という形で脈々と受け継がれ、千年のときを超えて今も僕たちの文化に健在です。日毎夜毎に“食べること”と“想うこと”を寄り添わせて僕たちは暮らしています。


 そこにかつては“みそ”もあったという事実に驚かされるのです。今そういう事、つまり“みそを贈ること”をやっても冗談と受け取られるだけかもしれない。下手するとあきれ果てられ、絶交されてしまいそう。でも、千年の時空を(気持ちのうえで)ひと跨ぎすれば、みそを食することは愛することと直結している。僕たちはすべからく“みそ”を介して愛し合った者たちのDNAを継いでいるのです。そう想うとちょっと温かい気持ちになります。


 真夜中の淋しい途中下車でしたが、こうして和泉式部に逢えたので良かったように思います。人間、気の持ちようですね。

(*1):「みそ和食」 永山久夫 清水信子共著 社団法人家の光協会 2001
(*2):「みそ文化誌」2001 466頁

(追記)
本日、アンジェラ・カーターさんのエッセイが載った古い雑誌を奥の書庫から持って来てもらう間、図書館のカウンター付近をぶらついていたら「和泉式部─和歌と生活」(伊藤博著 笠間書院 2010)という背表紙が目に止まりました。早速この歌についての解説を探すと、こんな風になっています。

「みぞ」は、「身ぞ」と「味噌」の掛詞。(中略) 花に出会うと、我が身のことなど少しも惜しくありません。満足できずにいるうちに、季節は春に移り変わってしまいましたので─あなたに大切なお味噌をさしあげますが、少しも惜しくはありません、と詠み添えている。「みそ」が詠まれている例を、他に求めることはむずかしい。これも、和泉式部ならではの自在なことばづかいなのであろう。

なんて情熱的な歌か。ここでは自身と味噌が像を重ねているのも素晴らしいこと。こんな想いをこめられた味噌を贈られた相手がうらやましいし、そこまで言わせる“花”と出逢えるのも素敵
。(2011.11.28)




 さて、気の持ちようで
思い出すのだけど、十月の末から十一月の初旬、だいたい日本シリーズとか学園祭の時期なのだけれど、どうやら秋草の花粉が僕を襲っているらしい。飛び回る花粉なんて見えやしないし、医者に行きパッチテストしてもらって確認した訳じゃないけど、多分きっとそう。毎年毎年おなじ具合に、重苦しい時間を半月ほども過ごしてしまうのです。そのときの思考回路はかなり壊れているんですね。

 この頃では受け流す術も体得できた感じでいるけれど、若い頃はひどいものだった。いたずらに天を怨み、休日には家や下宿にジッと籠城し、そんな自分の不甲斐なさを責めては悶々と悩んでおりました。“気の持ちよう”という言葉をもうちょっと腹に据えられたなら、あんなに鬱々と暮らさずに済んだものを。


 今年もそれは来てましたね。ささやかな解放感をいま感じつつ幽囚の日々を振り返って見れば、やはり人間の精神の変調とは“奇妙でおかしなもの”だと映ります。


 先人や作家という存在を含めて誰にでも“心の支え”と頼む人がいると思うのですが、こんな僕にも得難いひとが幾人かいてくれている。とても有り難いことです。ところが、あの猛暑のさなかに手紙の表現をめぐってギクシャクした行き違いが生じてしまい、軽率だった筆の走りを大いに恥じて猛省する夜を堆積させていくうちに例の晩秋が押し寄せてきた。 めげた気分を花粉が襲った。


 仕事を終えて屋外に出たとき、天空に月を探し仰ぐのが僕の楽しみのひとつですが、あの行き違い以来、空はいつも雲に暗く閉ざされて月の姿はどこにもないのです。翌日もその次の日も僕の前に月は現れず、それが一週間二週間と続くうちに、これは“必然”じゃなかろうかと納得してしまった。村上春樹さんの小説「1Q84」みたいだけれど、本当に僕の前から月が消えてなくなったかのように思えました。


 これからの残りの生涯、僕は月を見れないのじゃないか。いや、これまで妖しく変わっていく白い球体を夜毎仰ぎ見ることが出来たこと、そうして(恩人たちとこころの奥で)「こんばんは」と挨拶を交わし無事を祈っていた日々そのものが霊的な作用、神がかりの恩寵に他ならず、もはやそんな奇蹟の時間は僕から未来永劫去っていって、黒雲が空をすっかり閉ざし続けるに違いない! 


 とんでもない間違いを犯した報いだと茫然として佇み、唇を噛みながらのっそりした闇に包まれていた。


 馬鹿じゃないの、ただ天気が悪かっただけじゃん。でもね、本当にそう思った。人間とはそこまで狂ってしまう、思い込んでしまう困ったものなのです。心と身体はふたつの車輪。どちらかが傾げば道を外れてしまう。


 おとといの夜、そして昨夜、さらに今夜と月は浮かんでいます。まばゆいその光を見つめながら、魂の姿勢ひとつで世界は顔をかえていくことを再認識しました。空気は日増しに澄み渡って、樹々たちは葉を落として深く眠ろうとしています。花粉の乱舞も終わりに近付いた。さあ、倦怠はお終い。歯車に油を注してもうひと踏ん張り致しましょう。


 代わって風邪やウイルスが跋扈する時期ではあるけれど、忙しい年末の後にはきっと素敵な新年が待っているはず。どうか皆さんうがい手洗い励行してお元気にお過ごしください。


 こころから無事と活躍を祈っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿