2009年6月18日木曜日

大林宣彦「時をかける少女」(1983)~コンプレックス~


〇堀川醤油工場

大カマドの前で、火加減を見ている吾朗……汗をかき、Tシャツ姿である。

和子、入ってきて、

和子「こんにちは」

吾朗「よっ……」

和子「(辺りを見回し)あったかいのね」

吾朗「ああ……暑いくらいだよ」

和子「(クンクン鼻を鳴らして)わたし、この匂い、好きよ、お醤油の匂いって……

   なんだか優しくって……」

吾朗「(見て)……そういう気楽なことは醤油屋のセガレの前で言ってほしくないね。

   ……なにしろ、こっちは年中なんだから。ちょっと危ないよ」

和子「ごめんなさい……」

吾朗「もう大丈夫?気分悪いの、治ったの?」

和子「うん」

吾朗、醤油樽を持ち上げ、ビンに醤油を注ぐ。真剣な表情。太くたくましい腕。

和子「吾朗ちゃん、わたしね……」

吾朗「(顔を上げず)わりい。黙っててくんないか。

   ……こぼしちゃうといけないから……」

和子「ごめんなさい(とションボリ)」(*1)


お醤油の匂いは大いに食欲をそそります。ですが、例えば仕事の会食でもデートでもよいのだけれど、刺身か寿司のために醤油が注がれた小皿がテーブルにあり、どちらかの酔った指先が悪戯してそれをひっくり返したとします。女性の足元に小皿が跳ねつつ、醤油の飛沫がストッキングを点々と染めていく。これも愛嬌、なかなかエロティックで風流ではないかとそのまま捨て置いて歓談に戻れるものかどうか。まず普通のひとには無理です。血相を変えてタオルで拭き清め、周囲の者も口々に大丈夫かと尋ねるでしょう。


染みになっては大変、乾くと落ちにくいのよ、と慌てふためく訳ですが、濃厚な臭いもそこに関わっているように思われます。安物のストッキングならトイレのゴミ箱にあっさり捨てられてしまうでしょう。お醤油は食べものとして悦ばれながら、かように衣服や素肌との接触を敬遠されてしまう。愛され方がいささかイビツなところがあります。身体にまとわりつくお醤油の匂いを人はどのように捉えているのか。そのこころの動きはどこから来ているのか。普段は深く考えてみたことはありませんが、ちょっと不思議なものがありますね。




醤油の匂いについて踏み込んで描いたものに、1983年の映画「時をかける少女」があります。筒井康隆の原作にはない醤油蔵が登場しますが、その場景を抜き書きしたのが上記の台詞です。恋焦がれる芳山和子(原田知世)の訪問にどきまぎする吾朗(尾美としのり)は、彼女の「優しい匂い」という表現を言下に否定しています。

そればかりではありません。悟朗へのほのかな恋の芽生えを胸に抱いている和子の、懸命で真摯な言葉の手探りに対して再度拒絶の意思を明示していきます。


和子「ゴロちゃん、ありがと、これ、洗っといた」

と、ふいに幼馴染の少女に帰って……。

吾朗、黙って尻で手を拭き、ハンカチをつまむように受け取る。

和子「ほんとに、ありがと……そのハンカチ、お醤油の匂いが、いっぱいしたわ!」

吾朗、思わず、顔をしかめる。


僕たち観客は登場人物と物語を俯瞰し見詰めることで、醤油の存在が和子のタイムリープ(時間旅行)のきっかけとなった妖しい化合物と対峙させられているのが分かる。麗しきラベンダーの香りを放っていた未来の化学技術と衝突していることを感じ取ります。ここにおいても醤油は、大変象徴的に取り上げられているわけですね。

この匂いの対立に眼目を注いで、ラベンダーは“かなわぬ恋”を、醤油は“平凡な幸せ”を各々表していると評するひともいますが、僕には物足りない気がします。幸せの象徴になっていないことは、次に連なる母親との会話の中ではっきりするからです。単に思春期特有の異性に対する照れ隠しの域ではない、かなり根深いコンプレックス、凄まじいマイナスのイメージとして醤油の香りは描かれている。


吾朗「いいんだよ……オレは……これが好きなんだから。

   オヤジの代から体中に醤油の匂いが染みついてるんだから」


日本人ほどお醤油を好んで使いながら、こと“恋情”を強く意識したときにもっとも敬遠、嫌悪する民族もいないのです。カタカナ欧州文化への劣等感や、白人種の容貌や姿態へ際限なく礼賛を行なう、相当に捻じ曲がった美意識が僕たちの根底には潜んでいるのですが、お醤油の体表への付着はこれに気付かせ、慌てさせ、白日に晒す効果があるのかもしれません。だって想像してごらんなさい、日本的な装束、浴衣や着物を着ていたなら、先に上げたような醤油のこぼれも幾らか寛容をもって受け止められそうじゃないですか。祭りの半被を纏っていたらどうでしょう、素肌に付いても笑っていられそうじゃないですか。


吾朗のやるせないつぶやきは、日本人の自意識や恋愛感の一端を露呈して僕には聞こえます。意図せずに仕上がったのかもしれないけれど、「時をかける少女」は甘ったるい子ども向けの作品に止まらず、醤油論、日本人論を裏側で展開してとても興味深いのです。古い街並みや風情ある旧家を舞台にして郷愁を導く練達の演出家ではありますが、大林宣彦という監督の内実は相当の都会人なのかもしれません。だからここまで残酷な分析と構図が描けてしまうのではないでしょうか。


さて、“匂い”ついでにもう少しだけ。単層ではなくって、恐るべき多層を醤油の香りが宿しているのは知る人ぞ知るところです。コーヒーやバナナ、バラや桃の香りまでが検出される。ラベンダーなんか大したことありませんね。こちらはバラが薫り立っている。実にロマンチックじゃないですか、タイムリープ以上の発明ですよ。

こうなれば、浜崎あゆみさんか誰か著名で綺麗な女性タレントに“お醤油風呂”でも愛用してもらい、イメージの復権を図るしかないでしょう。美女の素肌を醤油が染め上げる時、お醤油に秘められたコンプレックスはきっと解消されます。全国のお醤油屋さん、頑張ってください。


(*1):「ワンス・アポン・ア・タイム尾道」大林宣彦 フィルムアート社 1987 所載シナリオより



0 件のコメント:

コメントを投稿